2日(日) 大正法本護摩供養厳修 13時 於専修道場
責任役員会議11時
班長会議 11時半
ご奉仕前ⅮE 後FGB
一年に3回 大正法本護摩供養厳修が行われます
2月初護摩
6月大正法本護摩供養厳修 夏の病気を防ぐ為のお護摩
11月大正法本護摩供養厳修 野山の稔の感謝と今年お蔭を頂いた御礼 来年の祈願
16日(日) 法王院再興40周年記念法要 13時
松村龍宏猊下祥月命日
霊界得度
四弘誓願歌 次40周年記念灯籠を点灯します。点灯・・・・拍手
インド舞踊
ご焼香 写経をお願い致します。 般若心経 観音経
前ご奉仕 AB班 後ABC班
法王院は千年前に戒律の厳しい大宗門として活躍していましたが
応仁の乱で消滅し、ここ上鳥羽の地に昭和60年11月3日法王院再興しました。
松村龍宏猊下が同年の11月30日御遷化されました。会員皆様のために正しい信仰に導かれ、
そのご苦労は想像を絶するものであったと思います。
美しくも楽しい僧伽(サンギャー)で修行させて頂き、楽しい思い出が昨日の事のように蘇ってきます。
暗かった家が明るい方向へ変えて頂いた家庭も多くありました。
お一人お一人報恩の気持ちで40周年記念法要と松村龍宏猊下祥月命日を迎えたいと思います。
多数御参詣ください。
✿電話タイム 8:30 ~ 10:00
✿Fax メール 制限なし
✿受付お休みは 祭典の前日と翌日です。
✿祭典の当日のお電話やメールは前日までに済ませてください。
✿祭典のお役目交代は3日前までに交代してください。
✿円座は信仰を深める為の座ですので世間話はお避け下さい。
✿信仰の話がすんでから会計やその他のお話をお願いします。
10月5日(日) 月例祭 13時 於本部
前後 ご奉仕C班
12日(日) 正法本護摩供養厳修 13時 於専修道場
第二(日) お間違えの無いようお願いいたします。
ご奉仕前D 班 後ご奉仕 D・E 責任役員会議11時
班長会議 11時半
あぶりもの 受け付けます
護摩木お申し込み
護摩木 各200円
男女 氏名 数え歳
〇○家先祖代々・戒名
祈願 家運隆昌 家内円満 病気平癒 合格祈願 商売繁盛 就職祈願
良縁祈願 御先祖成仏 水子供養 子授け祈願 安産祈願
護摩木の書き方 各200円
男女 氏名 年齢数え歳
霊界 戒名 ○○家先祖代々
25日 (土) 報恩の日 11時 於釈迦殿
☆ 星まつり ☆
令和8年の星まつり勧進をお願いする時期になりました。
密教だけにあるのが星まつりである。中国では3000年前に孔子が星まつりの表を作られた。
メソポタミヤは人類発祥の地で星まつりは5000年以上昔に完成された。宇宙に星がいくつもある。
この地球上の生命が宇宙の9つの星に縁を持つ。星まつりは数え歳で数えます。
この星の動きにつられて、運気が刻々変化する、9年目に一回廻り10年目で元に戻ります。
9星は 羅喉星(らごうせい) 土曜星 水曜星 金曜星 日曜星 火曜星 計都星 月曜星 木曜星がありそれぞれ性質があり動きがあります。今年はどの星に廻るか。
9つのものをもって変化していく。もって生まれた運気で変えることはできないがもって生まれた因に対して果が出る。
悪因があっても悪縁に繋がらないよう信仰でお守りしていただく。
因縁変化の法則は前世の持越し因縁と縁により後転的に因に対して果が出る。縁念実相妙理の法・・・縁と念の形が姿に顕れる。
幸福に生きるために縦から横からお経に説かれていることを守って不幸にならないよう、教えを守り、信仰されることが大事です。
9星の変化と男女三大厄歳がある
男子初厄25歳 41・42・43歳 61歳最後厄
女子初厄19歳 32・33・34・35歳跳厄 37歳 最後厄
厄歳は身体に変化があるのと、男子25歳初厄 41・42・43歳の3大厄・61歳の最後厄があり、
調子に乗りすぎず慎重に事を運ぶ。
女子19歳が初厄で 32・33・34・35歳は(跳ね厄)
37歳が最後厄です。30歳代に5年間厄年があります。
家族の重み、離婚などと重なって、よくないことが起こりやすい。
お守り頂くよう、30歳代は特に注意してください。
2026年厄年
男子初厄 25歳 平成14年生まれ
男子三大役 41歳 昭和61年生まれ 42歳 昭和60年生まれ 43歳 昭和59年生まれ 最後厄 61歳 昭和41年生まれ |
女子初厄 19歳 平成20年生まれ
女子三大厄32歳 平成7年生まれ 33歳 平成6年生まれ 34歳 平成5年生ま 跳ね厄 35歳 平成4年生まれ 最後厄 37歳 平成2年生まれ |
7日(日) 正法本護摩供養厳修 開始10時 於専修道場 御奉仕 摂待 A
護摩木 各200円
お申込み ① 男女 氏名 数え歳
② 先祖代々 戒名
3・8・9月霊界得度は無料
祈願 家運隆昌 家内円満 病気平癒 合格祈願
就職祈願 商売繫盛 良縁祈願 ご先祖成仏
水子供養 子授け祈願 安産祈願
秋季彼岸法会
期間9月20日~26日 於本部
20日 21日 22日お塔婆供養 説法 体験談 10時
習礼 9時30分から9:50時 (内陣の方の練習 行道)
23日 秋季彼岸大法会 説法 体験談 10時
23日 日相観 太陽を拝みます 12時
24日25日 勤行 説法 体験談 10時
26日結願 勤行 説法 体験談 10時
お塔婆梵焼 法具 お膳の片づけ等をお願い申し上げます。
3日 正法本護摩供養厳修 10時〜 於 専修道場
9日〜15日まで 盂蘭盆法会 10時〜 於 本部
16日 盂蘭盆施餓鬼大法会 10時〜 於 本部
17日 ヨーガ 11時〜 於 中籔家
6 日(日) 月例祭 13時
次 夏祭り七夕 いちひめ雅楽会14時30分 於中籔家
13日(日) ヨーガ 11時 於中薮家
20日(日) 大正法本護摩供養厳修 10時 於専修道場
夏の土用護摩が猛暑の為、中止となりました。
30日 (水) 報恩の日 14時 於釈迦殿
【7月6日七夕の行事の写真】
◇6月 1日(日) 月例祭 10時 於本部
◇6月 8日(日) ヨーガ 11時 於中藪家
◇6月15日(日) 大正法本護摩供養厳修 10時 於専修道場
◇6月30日(月) 報恩の日 11時 於釈迦殿
◇5月 3日 第29回花祭り 13時 於本部
◇5月18日 正法本護摩供養厳修 13時 於専修道場
◇5月24日 報恩の日 11時 於釈迦殿
◇1月3日 元始祭 新年を寿ぎ息災でありますようご祈願いたします。
◇2月 初護摩 星祭り お札 お守り授与。
◇3月 春季彼岸法会 勤行 説法
◇2019年1月3日 元始祭 新年を寿ぎ息災でありますようご祈願いたします。
◇2月3日 初護摩 星祭り お札 お守り授与。
◇3月18日~24日 春季彼岸法会 勤行 説法
◇5月3日 花祭り行列 稚児募集
花祭りは日本に伝来し、平安時代に宮中でも行われておりました。
釈迦降誕仏を乗せた花御堂(はなみどう)は四方を龍が護り象のレリーフが輝いて美しい。
善男善女の福寿を祈り雅楽の音色と共に雅な行列を行います。